2013年5月16日木曜日
今日、福岡から帰るバスの休憩時間に「波打ち際のむろみさん」を買って来ました。早速読みました。むろみさんは見ての通り半人半魚の人魚です。しかも、博多弁・・・。読んでいたら、不思議な事に気がつきました。博多弁のいくつかは諫早弁と同じでした。何でだろう。で、調べた所こういう事でした。「なるほど〜」 多少小さくなっています。ご了承ください。
![]() |
22〜23ページ。 以下 ニフティブログより。
指し、福岡弁(がっしゃい言葉)と区別される。ただし福岡弁を使用する人はきわめて少ない。
使用範囲
福岡市博多地区が中心だが、広い範囲で使用される。宗像弁・筑豊弁・筑後弁など周辺言語にも影響が大きい。現在は、福岡市をはじめ、
筑紫地区・糸島地区・糟屋地区南部など福岡地方で一般的に使われる言葉が博多弁と呼ばれている。
福岡県全域で使われる方言だと思われる場合もあるが、県内でも福岡市から遠い北九州市・京築地域・筑豊地方・宗像地方・大牟田市などでは
異なる部分も多く、特に福岡市から遠い京築地域や筑豊地方・大牟田市では博多弁が使われる事は殆どなく、これは間違いである。
下記は標準語を各地の方言に転換します
特徴
日本語という観点で言うと、九州方言の肥筑方言という方言に分類される。肥筑方言には熊本弁、長崎弁、佐賀弁などが分類され、
アクセントは異なるものの、いずれも「何ばしようと(しよっと)?」という共通の言い回しが見られる。肥筑方言の中での博多弁の特徴は
「どげん」「っちゃん」「~やけん」を使うことがあげられる。また、長崎弁が特殊アクセントで、佐賀弁、熊本弁が無アクセントに分類されるのに
対し、博多弁が共通語の崩壊した曖昧アクセントであることがあげられる。北九州弁は、豊日方言に分類され、博多弁の属する肥筑方言とは
ことなる。 しかし、近年は福岡でも北九州弁が所々聞かれるようになった。「何なん?」「なんしよーん?」という語尾に「ん」がつく言葉は
北九州弁が近年福岡で使われるようになったものと思われる。
発音・アクセント
「せ」→「しぇ」、「ぜ」→「じぇ」と発音される。また、共通語を話そうと、「せ」、「ぜ」と発音することを意識しすぎるあまり、「しぇい」「じぇい」は「せい」「ぜい」となることもある。
「先生はJRで来る」→「しぇんしぇいはぜいあーるでくる」
語中の「わ」は前の音につられて「あ」「-」のように発音される。
「帰るの?」などの共通語の「の」にあたる「と」がついた動詞のアクセントは尻上がりになる。
「見る」(高低)(高低) 「きく」(低高)(高低) 「かえる」(高低低)(高低低) 「あるく」(低高低)(低高低) 「さがす」(低高高)(低高低) 「きこえる」(低高高高)(低高高低)
名詞
動詞
形容詞・形容動詞・副詞・連体詞
「よい」は「よか」というが、そのほかの形容詞にカ語尾を付けるときは詠嘆を表すことが多い。 語源は平安時代に京都で多用されていた「カリ活用」である。
「~けれども」
|
2013年5月15日水曜日
登録:
投稿 (Atom)