台風が近づいてきて、風雨が強くなって来た。 野菜達(+犬)大丈夫かな?。
あしたがちょっとこわい。 明後日に福岡に帰るんだけど、それまでには台風が抜けてるだろうからだいじょうぶだろうな〜。
2015年8月24日月曜日
2015年8月15日土曜日
久しぶりの更新。
おととい、 ピアノ教室の遠足に行ってきました。
まず 宮崎県総合博物館で
「今昔、日本の妖怪~百鬼夜行からゲゲゲまで~」を見ました。
中には、百鬼夜行の絵や 妖怪の婚儀の図、 伝説の妖怪のミイラがあったり、出口付近には都市伝説で有名な鎌を振り上げる(口割け女)バケツの中からこちらを見る(人面魚)塀の陰にいる(人面犬)が展示されています。
出口付近には 他にゲゲゲの鬼太郎関係が展示されていて、主なキャラクターの像もありました。
お土産には、百鬼夜行のポストカード、ペンや鬼太郎などの身体の仕組みが乗ったクリアファイル、キャラクター達が乗ったカップや、キャラクター達が入ったスーパーボールのがちゃがちゃ、鬼太郎のイラスト入りのバック等があります。
次に宮崎県立美術館で
「 ディズニー 夢と魔法の90年展~ミッキーマウスからピクサーまで」を見ました。
ディズニーの初期のアニメ−ションや、製作の工夫、実際に使った服装、物などが展示されています。お土産には グラスコップやシャツ ピン、ポスター、等があります。
けっこう高いのが多かった。バス代を残すため、お土産は買えませんでした。
この後皆で昼食をとって、ちょっと休憩 そしてまたまた移動。
宮交シティでトリック・アート展を見に行きました。
いろいろな仕掛けがあって、楽しい場所でした。 CMにも出ていたサメの口に入るトリックや、不思議と箱から首だけ出るもの、恐竜の上にのって冒険してるように見えるトリック等があり、目玉のワームホールでは 歩いてる感覚か無くなるようなかんじがするという不思議な体験をしました。
お土産には、ペットボトルをひっくり返すとボトルの真ん中にはいっているホースから水が吹き出る噴水や、手作りのペットボトル掃除機、プラネタリウムなど、夏の工作につかえそうなお土産が沢山売ってます。
どれも楽しかった〜。
おととい、 ピアノ教室の遠足に行ってきました。
まず 宮崎県総合博物館で
「今昔、日本の妖怪~百鬼夜行からゲゲゲまで~」を見ました。
中には、百鬼夜行の絵や 妖怪の婚儀の図、 伝説の妖怪のミイラがあったり、出口付近には都市伝説で有名な鎌を振り上げる(口割け女)バケツの中からこちらを見る(人面魚)塀の陰にいる(人面犬)が展示されています。
出口付近には 他にゲゲゲの鬼太郎関係が展示されていて、主なキャラクターの像もありました。
お土産には、百鬼夜行のポストカード、ペンや鬼太郎などの身体の仕組みが乗ったクリアファイル、キャラクター達が乗ったカップや、キャラクター達が入ったスーパーボールのがちゃがちゃ、鬼太郎のイラスト入りのバック等があります。
次に宮崎県立美術館で
「 ディズニー 夢と魔法の90年展~ミッキーマウスからピクサーまで」を見ました。
ディズニーの初期のアニメ−ションや、製作の工夫、実際に使った服装、物などが展示されています。お土産には グラスコップやシャツ ピン、ポスター、等があります。
けっこう高いのが多かった。バス代を残すため、お土産は買えませんでした。
この後皆で昼食をとって、ちょっと休憩 そしてまたまた移動。
宮交シティでトリック・アート展を見に行きました。
いろいろな仕掛けがあって、楽しい場所でした。 CMにも出ていたサメの口に入るトリックや、不思議と箱から首だけ出るもの、恐竜の上にのって冒険してるように見えるトリック等があり、目玉のワームホールでは 歩いてる感覚か無くなるようなかんじがするという不思議な体験をしました。
お土産には、ペットボトルをひっくり返すとボトルの真ん中にはいっているホースから水が吹き出る噴水や、手作りのペットボトル掃除機、プラネタリウムなど、夏の工作につかえそうなお土産が沢山売ってます。
どれも楽しかった〜。
2015年7月23日木曜日
![]() |
登山路までは ず〜っとこの線路沿いに歩く。 雨がふったりやんだりで、凄く不安定だった。 台風の影響だったのかな・・。 |
![]() |
切り株の上に落ちた種が発芽した木。 こういう風な木は沢山ある。 苗は発芽した時から 兄弟と生存競争して育つ。厳しい世界なんだな。 |
![]() |
同じく切り株から木が育っている。 なんか幻想的・・。 |
![]() |
これは3代杉と言って、 1本の切り株の上で2本の木が育ったもの |
![]() |
中身はこんな風になっている。 一番古い切り株は 1,500年も前に枯れた木なんだって。 いろんな時代を見て来たんだろうなあ・・・。 |
![]() |
ウィルソン株。 1585年(天正14年)豊臣秀吉の命により 大阪城 築城、 (京都の方広寺建立とも)のため切られたと言われている。名前の由来は アメリカの植物学者 アーネスト・ヘンリー・ウィルソン博士 Wikipediaより |
そして、目玉の縄文杉!!。
でっけえ〜!。
貫禄あるなあ・・。
大きすぎてカメラに納まらない 💦
帰りの道。 また雨がふってきた・・。
2015年7月21日火曜日
![]() |
屋久島のマップ。 |

道路を走ってたら屋久鹿が・・・。
あっちの鹿は人馴れしてて、まったく怖がらない。
綺麗な滝。
ウオーミングアップがてらに 弥生スギを見に行く事に。
森に入ると幻想的な景色が・・。
なんかいやされるなあ〜。
お、また鹿だ。
![]() |
周りの自然と1体化しかけてた。木のベンチ。 |
知っての通り屋久島は「もののけ姫」の舞台と言われているが、 歩いていると今にも 木霊や山犬が飛び出して来そうな景色ばっかりでした。
![]() |
上でモロが寝れそうな 岩 |
![]() |
目的の弥生スギに到着。 うっわ〜でっかい。 |
![]() |
3千年も生きてるそう。 |
![]() |
※ 着生とは、樹木にくっついて生活することで、
こうやって生きる植物を着生植物と言う。寄生植物と間違えられることもあるが、くっついている植物から栄養を吸収しているわけではないので、全く異なるものである。
根による体の支持が十分でないので、高く伸び上がるものは少ない。背の高いものは、のようによじ登ったり、あるいは枝から垂れ下がるように成長するものが多い。屋久島に多いこけ植物には、非常に数多くの着生生活のものがあり、むしろ地上性のものより多いくらいである。地衣植物にいたってはほとんどが着生生活である。これらは、その体が小型であり、シダ植物や種子植物が大型化しつつ地上を占有する中で、それによって形成された環境の隙間を埋めるような進化を進めてきたと見ることもできる。
Wikipediaより。
![]() |
絡み付いた・・根?。 |
調べてみたら、
「湿度の高い屋久島では苔が根に付着し、堆積した苔の腐葉土を土と勘違い、根を発根し、肥大化した根が気根となった。」 らしい。 自然って不思議だね〜。
ブログ 世界自然遺産屋久島探検記より
登録:
投稿 (Atom)