人と自然と玉虫と
現在流行りのコロナ 自分が今住んでいる地域にもじわじわ迫ってきています。 体調と情報に気をつけてお過ごし下さい。
2015年9月30日水曜日
庭のタラの木の元気が最近無くなって来て、
樹皮の裏側がじゅくじゅくして来て 白い虫(ウジ虫かな?
)が見えるようになってきた。けっこう広がって来ていて、どうしようか迷ってるところ。実はこれが発生する前にカミキリムシによる食害も発生しており、原因の1つかなと思ってた。 2本あった太い枝も1本は枯れてしまい除去。 残ったもう1本もなんだか元気が無いように見える。 いざとなれば根元から
切り倒して
萌芽
を植えようと思ってるところ。心配になって、ヤフーで質問したら 「おそらく、寿命が近く1番の方法は 木を除去して萌芽を新しく植える事」らしいです。
やっぱり寿命なのか・・・。思い切って切り倒して、苗を植えようと思います。
実を言えばこのタラの木はこのブログの1歳くらい年上なんだよなあ。父が植えた2本のタラの木(どちらもカミキリムシにより枯木に)の萌芽から育てた物。まさかこれも同じような運命を辿るとは・・・。 ず〜と育てて来て愛着がわいちゃって、ちょっと寂しいかな・・。
まあ太い所は加工できそうだったら加工して保存するつもり。
2015年9月22日火曜日
今日は ニンニク、キャベツ、ハクサイ、レタス、イチゴの苗と、春菊、菠薐草、チンゲンサイの種を蒔きました。すくすくそだつといいな^^
2015年9月15日火曜日
1週間ちょっと前から水につけてあったひょうたんを回収。 聞いてた通り臭かった 😭
手に付いた匂いが取れない〜。
ある程度、ほじくって種と果肉を摂っておいたんだけど、また水だししてみたら結構入ってた。 取れる分だけ全部摂っておいた。
じつは 水が蒸発してて 上半分が茶色に変色してた。 漂白剤を使って綺麗にするつもり。ついでに匂いもとれてくれないかなあ・・・。うまくいくといいんだけど。
2015年9月3日木曜日
学校で育てていたミニひょうたんを4つもらいました。
学校で穴をあけて 下宿に持ち帰り、外で中身を抜く作業をする。
種がぬいてもぬいても次から次に出てくる。 ひたすら 割り箸でかき回し、水を入れ 全力で上下にシェイク!!を繰り返す。
しばらく繰り返して なんとか ある程度中身を抜いた・・・。
終わってすぐはうでが痛くて、うまく打てなかったけど、ちょっと休憩したらなおってきた。 さあて・・これからどうしようか・・・。 本当なら水に入れて中身を腐らせてからやる作業なんだけど、 どうやらものすごく臭いらしい。
下宿だし、臭いのはちょっとなあ・・・という事で綿抜きやってみたけど・・。
4つのうち一つが、入りふちのところが欠けちゃったので入れてません・
終わったところ。 なかなか見た名は良い・・。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)